国連の諸機関や日本の官公庁が取り組みを進めるなど、企業として各個人の多様な働き方についての正しいあり方を考える際に注目されているキーワードが「ウェルビーイング(well-being)」です。
近年、人事担当者や経営者の皆さまの中での認知度は上がってきているように感じますが、まだ明確な定義や意味を聞かれた際に正確に答えられる方は少ないのではないでしょうか?
そこで本記事では、「ウェルビーイング」の意味や注目されている背景、既に「ウェルビーイング」に取り組んでいる企業の人事施策事例について詳しくご紹介いたします。
【ニャートが記事をサクッと解説🐾】
目次
1.ウェルビーイングとは?構成する「5つの要素」
「well-being(ウェルビーイング)」とは、直訳すると「幸福」や「健康」という意味がありますが、一般的には身体的、精神的、社会的に全てが満たされた状態のことを意味します。
厚生労働省によると、
「ウェル・ビーイング」とは、個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念。
と定義されており、またウェルビーイングの定義においてよく引用される世界保健機関(WHO)憲章の前文の一節では、下記のように定義されています。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
このように、各機関によって様々な定義がされている「ウェルビーイング」ですが、この「ウェルビーイング」を構成する要素は5つあるとされています。
Career well-being (キャリア ウェルビーイング) |
キャリアに対する幸福。 ここでは仕事としてのキャリアだけでなく、人生もキャリアの一部として捉え、仕事とキャリア面での幸福を構築することを指す。 |
Social well-being (ソーシャル ウェルビーイング) |
人間関係に対する幸福。 どれほど幸福をもたらす関係性を築けているかが判断基準になる。交流している量ではなく、信頼でき、愛情のある人間関係であるかどうかがポイント。 |
Financial well-being |
経済的幸福。 報酬を得られているか、報酬に納得しているか、資産を自己管理できているかがポイント。 |
Physical well-being |
身体的な幸福。 心身ともに健康で、不自由なく重い通りに行動することが出来ているか、ポジティブな感情をもって働くことが出来ているかがポイント。 |
Community well-being |
コミュニティに関する幸福。 コミュニティを形成できているかが判断基準となり、主なコミュニティとして居住地や家族、親戚、友達、学校、職場などを指す。 |
ウェルビーイングは、上記5つの要素によって成り立ち、各個人の働き方が変わりつつある中で、それぞれのウェルビーイングについて考えていかなければならないとされ始めているのです。
2. ウェルビーイングが注目されている背景
次に、ウェルビーイングが注目されている背景について3つ紹介します。
2-1. SDGsにより推進されている
SDGs(エスディージーズ)とは、2030年までに持続可能でより良い世界を目指すための国際目標として掲げられている、2001年に策定されたミレニアム開発目標の後継に当たるものです。
その中の目標3には、「GOOD HEALTH AND WELL-BEING(すべての人に健康と福祉を)」といったようにウェルビーイングを推進することが掲げられています。
ESGとは?|注目される背景やSDGsとの違い、ESGに対する企業の取り組み事例も解説
2-2. 労働力不足
2019年に発表された雇用政策研究会報告書によると、現在日本では少子高齢化が進み、2040年には65歳以上の人口割合がピークになること、そして15-64歳人口は、1997年の8,697 万人をピークに2040年には5,978万人まで減少することが予想されています。
そのような状況下で経済活力を維持、向上させていくためには、高齢者や女性の職業支援が必要であるとされており、就労面でのウェルビーイングが重要視されています。
2-3. 新型コロナウイルスの感染拡大によりリモートワークの普及
新型コロナウイルスの感染拡大により、リモートワークが普及したことも注目されている理由として挙げられます。
株式会社リクルートキャリアの調査によると、リモートワークを経験した約6割の人が仕事上でのストレスを感じており、その6割の方にストレスは解消できたかどうかを確認したところ、約7割はストレスが解消されていない状況であることが分かりました。
つまり、リモートワークの普及により、精神的に健康ではない従業員も散見されたため、ウェルビーイングの考え方が働きやすい環境作りのために重要視されています。
3. ウェルビーイングを取り入れた企業事例
それでは、具体的にウェルビーイングに向けた取り組みを進めている企業では、どのような施策が進められているのでしょうか。
実際の事例について、今回は2社を取り上げてご紹介いたします。
3-1. 楽天
楽天では、ニューノーマルな時代の中で、従業員たちが持続的に本来もつ能力を発揮できる環境作りを目指してウェルビーイングを推進しています。
そのような環境作りに向けて、「企業」と「働く個人」の両側面から、3つの要素「仲間」「時間」「空間」の設計と、それぞれに「余白」を設けることを推奨しています。
- 既存の在宅勤務や時差出勤制度を活用し、在宅での柔軟な働き方を支援
- ウエルネスチームによるセミナー開催やチームミーティングでのストレッチ活動
- チーム内で、オンラインでのデイリーハドル(朝礼・夕礼)の実施
- エグゼクティブによる日次でのラジオ体操と瞑想実施
3-2. ユニリーバ
ユニリーバでは、「すべての人が笑顔で 自分らしく生き 豊かな人生を送る社会を創る」ことを自らの使命とし、自分も含めたすべての人が「幸せに働く」ことを目指して、ウェルビーイングを推進しています。
対社内には、従業員の働き方を多様化し、対社会にはSDGsの目標6の課題解決に向けて取り組みを行っています。
【具体的な施策(社内向け)】
- WAA(ワーケーション制度)
- 目的:働く場所と時間の制限を取り払い、柔軟に働けるようにすること
- 施策内容:上司に申請すれば場所に関係なく仕事ができ、1日の中で働く時間と休憩時間を自由に設定できる
- 結果:従業員は「生産性が上がった」(75%)、「新しい働き方が始まってから生活が良くなった」(67%)、「幸福度が上がった」(33%)といった効果を実感している
- 地域 de WAA(ワーケーション制度)
- 目的:働く場所と時間の制限を取り払い、柔軟に働けるようにすること
- 施策内容:上司に申請すれば場所に関係なく仕事ができ、1日の中で働く時間と休憩時間を自由に設定できる
- 先述したWAAとの違い:地方自治体(宮崎県新富町他6つの自治体)と提携。提携地域の施設をコワーキングスペースとしてユニリーバ従業員が無料で利用できる。
4. 企業がウェルビーイングに取り組むメリット
企業が従業員のウェルビーイングに努めることで、下記のようなメリットが生まれます。
4-1. 従業員の満足度アップ・業績アップ
ウェルビーイングが推進されると、従業員の幸福度が増し、職場環境に対する満足度が上がります。満足度が上がれば、仕事の生産性が高くなり、会社の業績アップに繋がります。
アメリカ精神医学会が実施した調査によると、気持ちの落ち込みを放置すると生産性が35%低下する可能性があると指摘しており、精神的に健康でない場合、仕事の生産性が落ちることが事実としてわかっています。
4-2. 離職者減少・人材の定着
職場環境に対し満足度が上がれば、離職者の減少や従業員の定着に繋がります。
従業員のウェルビーイングを意識した労働環境であれば、精神的に健康状態を保ちつつワークライフバランスを実現できるようになり、従業員として長期的に働きやすいと感じてもらえるようになります。
5. まとめ
従業員の幸福度は、仕事のパフォーマンスに大きく影響しているため、ウェルビーイングに注力することが企業の成長に繋がります。推進できれば従業員満足度の高い企業として、採用時にアピールすることも可能です。
ぜひ、記事を参考に、自社の職場環境や従業員の満足度について調べてみてください。