人材育成とは?|必要なスキルやマネジメント手法について紹介 |HR NOTE

人材育成とは?|必要なスキルやマネジメント手法について紹介 |HR NOTE

人材育成とは?|必要なスキルやマネジメント手法について紹介

※本記事で紹介しているサービスの一部は、サービス提供企業様の広告として掲載しております。

突然ですが“人材育成”方法には、どのような方法があると思いますか?

社員研修やeラーニングを思い浮かべる方もいるかもしれません。

今回はマネジメントによる人材育成についてご紹介いたします。

関連記事:マネジメントとは?|意味や役割・必要な能力や手法について解説!

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

\若手社員の離職を離職を防ぐ!/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート

近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。


そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。

今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。

このチェックシートでは、

  • 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
  • 社内コミュニケーションに問題は無いか
  • 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか

など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。

エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。

是非、本資料をご活用ください!

1. 人材育成マネジメントとは

人材育成マネジメントとは何か、人材育成と人材マネジメントの定義に触れながら“育成”と“マネジメント”の違いについて解説します。

1-1. 人材育成

人材育成は企業の成長や発展に貢献できる人材を育成することを目的におこなわれます。 

社員の業務スピードが上がれば自ずと企業も成長することから、企業を成長させたいと考えている企業には積極的に取り組むべき方法ともいえます。

人材育成を成功させるにあたりマネージャー同士で協力しあう流れが生まれることから、育成者側にもメリットがあります。
また階層によって人材育成の目標は異なります。

新入社員:社会人の基礎を理解・習得
中堅社員:何らかの専門性の取得、部下の指導やマネジメント方法の習得

1-2. 人材開発との違い

人材開発とは社内外の研修やキャリア開発など通じて仕事に対する知識を高め社員のスキルや能力のパフォーマンスを向上させていくことを表します。

人材育成と人材開発は同じような場面で使われる言葉ですが、対象と目的の部分が大きく異なります。

対象 目的
人材育成 階層別
(新入社員や管理職など)
具体的なスキル
人材開発 全社員

社員の能力や

スキルの最大化

 

1-3. 人材マネジメント

人材マネジメントは他社と比較して、自社の優位性の維持や強化、管理することが目的となっています。

社員が成長できる環境の整備や研修の実施、業務に対する評価制度や昇進制度の仕組みの整備などがあげられます。

経営”の意味合いも含まれており、人事の管理に経営面での視点や企業の発展させる要素として人材を捉えていることが特徴です。

1-4. “育成”と“マネジメント”の違い

“育成”と“マネジメント”には以下の違いがあります。

育成
→上司や能力のある社員が部下に指導をおこない育てること

マネジメント
→組織が目標達成や成果を上げることを目的に経営資源(ヒト・モノ・カネ)を効率的に活用すること

人材育成はすぐに結果がでないため、中長期的な計画作成が必要になります。中長期的な人材育成を成功させるために、適切なマネジメントをおこなう事が重要になります。

2. 人材マネジメントの背景

人材育成や人材マネジメントの定義について紹介しました。ここではなぜ人材育成・マネジメントが必要なのか、その背景について説明していきます。

2-1. 人材不足

昨今の日本は少子高齢化により、労働人口が年々減少し続けています。

慢性的な人材不足になってしまっていることから、限られた人材をいかに成長させるかが重要視されており、企業は積極的に取り組むべき課題ともいえます。

生産性が高く、自律的に働く人材を育成するための方法として「マネジメント」が注目されています。

2-2. 求められている人物像の変化

現代はVUCAと呼ばれる時代に突入しています。VUCAとは、

V(Volatility):変動性
U(Uncertainty):不確実性
C(Complexity):複雑性
A(Ambiguity):曖昧性

を表していて、不確実性が高い、将来の予測が困難な状況にあることを示す造語です。消費者のニーズが多様化し、テクノロジーも日々進化していることが先行き不透明である原因です。

これに伴い企業が求める人材も変化があり、これまでは幅広い知識を持ち合わせたゼネラリスト」から、その時代に必要とされている高度な専門スキルや知識をもつスペシャリスト」が求められるようになりました。

労働市場における求められている人材像の変化に自社の社員も適応させる観点から、人材育成に力を入れている企業が増えています。

2-3. 働き方の多様化

近年の働き方改革による「ワーク・ライフ・バランス」の認識が広まったことで、残業の少なさや休暇の多さを重視し仕事とプライベートのどちらも大切にする働き方を求める人が増えました。

企業側もそのような多様化する働き方・労働観をもつ社員のニーズに答えるため、社員1人1人に合った柔軟な働き方を取り入れるようになりました。

1人でも多くの働き方に対応できるようにするために、人材育成がおこなわれています。

3. 人材育成のために必要なマネジメントスキルとは

ここまで人材マネジメントの目的について3つ説明しました。

ここからは人材育成マネジメントをおこなうにはどのような能力が必要か解説します。

3-1. 目標管理能力

目標管理能力とは、自分や他者を目標達成に導くための能力を示します。進捗管理や目標達成までのスケジュール調整などをおこないます。

社員1人1人のスキルや意欲から、各個人が目標に向けてどのようなアプローチが適しているかを見極め、「報告・連絡・相談」を積極的におこなってもらうようにすると管理がしやすくなります。

目標を立てるにあたって、始めは達成可能な目標を掲げます。現状と最終目標に差がある場合には、最終目標までにいくつかの目標を設け、実現可能な目標管理をおこなっていくことが重要となります。

3-2. 論理的思考力

論理的思考力(ロジカルシンキング)とは物事の原因と結果を明確に捉え、因果関係の繋がりを考える思考法です。

マネジメントをおこなう中で、人材育成で発生する様々な問題を結果と原因に分解し整理した上で本質を見極める必要があります。

聞き手に対して物事を論理的に捉えながら話すことで、よりわかりやすく伝えることができます。

3-3. コミュニケーション能力・部下育成力

人材育成マネジメントに限らず仕事をする上で欠かせないのが相手と情報を正確にやり取りするための能力コミュニケーション能力です。

コミュニケーション能力により部下の進捗や様子を理解できることから、社員によってマネジメント方法を柔軟に変えることができるようになります。

特に育成や目標達成に関わる“ティーチングスキル”と“コーチングスキル”は重要です。

ティーチングスキル
→経験豊富な人(上司)が経験の浅い人(部下)に対して知識やノウハウを教えるためのスキルのこと。
ビジネスの場においては、
・ビジネスマナー
・会社全体の仕組み
・所属する部署で必要な専門知識やスキル
など仕事の詳細にやり方も踏まえながら教える

コーチングスキル
→上司が主に対話を通じて部下の能力や気力を引き出し、自己成長や自発的な行動を促すスキルのこと。
上司が部下に対して問いを投げかけ、それに対して部下は自らその問いを考える。
部下が出した答えから更に上司が問いを投げる。

この一連の流れを繰り返すことで部下自身が問題の本質に気づいたり、答えを導くことができるようになる。
コーチングスキルは部下自身で答えを導くことが大事であるため、上司はアドバイスや答えを与えないことに留意する必要がある。

ティーチングスキルは業務内容を教える場面で、コーチングスキルは目標達成に向けた1on1ミーティングをおこなう場面に役立ちます。

4. 人材育成のためのマネジメント手法

マネジメント方法にはいくつか種類があります。社員1人1人の「業績」「能力」「仕事に対する姿勢や意欲」などの項目を設け、客観的な視点から評価をおこなう人事評価制度や、パソコンやタブレット端末など電子機器を通じて教育や研修を実施するeラーニングなどが挙げられます。

ここでは、人材育成をおこなうにあたって効果的なマネジメント手法について紹介いたします。

4-1. 【例1】OJT

短期的な手法の1つにOJTと呼ばれるマネジメント方法があります。

OJTとは(On the job Training)の略称で、上司が部下に対して実務を通して必要なスキルを習得してもらうことを目的とした手法です。

実践において必要な能力を補うことを目的とした手法で、即戦力となる人材を育成できることが特徴です。

4-2. 【例2】タレントマネジメント

長期的な手法の1つにタレントマネジメントと呼ばれるマネジメント方法があります。

自社の社員(タレント)がどのようなスキルを持っているのかを正確に把握し、最大限に発揮できるようにアプローチをおこなう手法のことです。

この手法を用いることで社員にじっくりと向き合うことができ、社員個人の得意不得意を見極められ、社員がもつ能力を存分に発揮できる業務を任せることが可能になります。

4-3. 【例3】eラーニング

eラーニングとは、パソコンやタブレット端末などの電子機器を利用して教育、研修をおこなう手法のことです。

インターネット環境が整備されていれば場所を選ばず受講できることや、管理者側も自身の業務に影響が出にくいといったメリットが挙げられます。

また対面の講義であると時間に限りがあるため、扱うテーマを絞らなければなりませんが、eラーニングは時間に縛りがないため多くの題材を扱うこともメリットです。

4-4. 【例4】メンター制度

メンターとは育成担当者である先輩社員が後輩に対して業務に関するアドバイスや、メンタル面のサポートを担う役割を果たす人を表します。

多くの場合が他部署の先輩社員がメンターになるため、後輩社員は直属の上司を比べ気を張らずに相談やアドバイスを受けられます。

メンター制度は育成対象の後輩社員の成長を促せるメリットがあるだけでなく、メンター役である先輩社員にもメンターを通して指導力やメンタル面のサポートなどマネジメントスキルを養うことができるメリットがあります。

5. 人材育成に役立つ心理テクニック

ここまでマネジメント手法について紹介しましたが、ここからは少し視点を変え、コミュニケーションを取るうえで使える心理テクニックについて紹介します。

5-1. アドラー心理学

ここまでマネジメント手法について紹介しましたが、ここからは少し視点を変え、コミュニケーションを取るうえで使える心理テクニックについて紹介します。

アドラー心理学には4つの特徴があります。

・目的論
・ヨコの関係
・課題の分離
・勇気づけ

アドラーは「個人の中だけでは完結する悩みは存在しない」と考え、人生で起こる人間関係を始めとしたあらゆる困難、悩みを克服するために必要な活力を「勇気づけ(courag)」と呼び、相手の勇気を引き出すことに重点を置きました。

勇気づけによって他者のサポートに役立つのはもちろんのこと、自分の目的や行動が変わり、新しい自分を構築することができるようになります。

5-2. ピグマリオン効果とゴーレム効果

アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールがネズミと小学生を対象におこなった実験から明らかになった効果のことです。

2つの効果はそれぞれ

ピグマリオン効果
→ビジネスやスポーツなどで周囲から期待を感じるとモチベーションが高まり、
自ずと結果もよくなること

ゴーレム効果
→周囲からの期待が低いと成果も低くなる傾向

を表している。

2つの効果は対局の関係にある効果で、ビジネスの場においてはピグマリオン効果を発揮させつつゴーレム効果を引き起こさないようにコントロールすることが求められます。

ピグマリオン効果を活かしたマネジメント方法の一例として、肯定的なコミュニケーションやプロセスの評価、裁量権を与えるなどが挙げられます。

過度な期待をかけてしまったり、過度に褒めたりするとかえって効果を低下させてしまう恐れがあるため、加減には注意を払う必要があります。

新入社員を即戦力化!DX時代の育成効果を可視化する データに基づいた新入社員研修が登場

近年のリモートワークの普及、DXの推進の影響による環境変化に伴い、新入社員研修や現場業務の在り方に見直しの必要性が高まっています。「研修内容が現場業務にアウトプットできていない」という新入社員や「研修カリキュラムを見直したい」と考えている管理職の方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

チェンジは、個々の可能性や能力を可視化し、データに基づいた学習サポートと実践中心のアウトプットによりビジネススキルの習得を確実なものにする、DX時代の新入社員育成を担う研修サービスです。

  • DX時代の育成効果を可視化するデータに基づいた新入社員研修を実現
  • アウトプット・実践型を重視した研修設計により現場で活きる力が身につく
  • 各社様の状況の全体像に基づき新入社員に必要な学習要素を設計
  • 20年にわたる実践知をもとにフィードバックを行い、パフォーマンス、エンゲージメントの向上と離職率の低下にも貢献

6. まとめ

今回はマネジメントによる人材育成の方法について紹介しました。

人材育成には長期的な施策を練ることが求められますが、マネジメントを用いることで部下に適切な育成をおこなえるだけでなく、上司同士の育成方法のすれ違いが起こりにくくなります。

この記事を参考に、自社の人材育成方法について一度見直してみてはいかがでしょうか。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

2023.09.28
松野天音
人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部