電子帳簿保存法に対応した見積書の保管方法は?要件を徹底解説 |HR NOTE

電子帳簿保存法に対応した見積書の保管方法は?要件を徹底解説 |HR NOTE

電子帳簿保存法に対応した見積書の保管方法は?要件を徹底解説

  • 労務
  • 経費精算

見積書を作成する人

企業が取引の初期段階で取り交わす見積書は、発行もしくは受領する頻度の高い書類です。そのため、発行、受領する度に保管するのは億劫に感じてしまうかもしれません。しかし、見積書も請求書ほか書類と同様に適切に保管する必要があります。

この記事では、見積書の電子帳簿保存法に対応した保管方法や要件について解説します。

2020年、2022年の電子帳簿保存法改正を わかりやすく総まとめ!
1998年に制定された電子帳簿保存法ですが、2020年10月や2021年の改正によって企業が電子帳簿保存法に対応するハードルが下がりました。 しかし、電子帳簿保存法に対応すれば業務が効率化されると言っても、要件や法律など、電子帳簿保存法そのものの内容や対応する手順など正しく理解しておかなければいけません。 「どうにか電子帳簿保存法を簡単に理解したいけど、自分で調べてもいまいちポイントがわからない・・・」とお悩みの方は「5分で読み解く!電子帳簿保存法まとめbook」をぜひご覧ください。

資料では
・電子帳簿保存法の内容に関するわかりやすい解説
・2020年10月の改正内容と2022年の施行内容のポイント
・今後電子帳簿保存法に対応していくための準備や要件

など、電子帳簿保存法に関する内容を総まとめで解説しています。 「電子帳簿保存法への対応を少しずつ考えたいが、何から始めたらいいかわからない」という経理担当者様は「5分で読み解く!電子帳簿保存法まとめbook」をぜひご覧ください。ダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1. 見積書も保管の義務がある

見積書を保管する

請求書や領収書といった、金銭の授受が発生した証明となる書類は保存する義務があります。一方、見積書を発行しても契約に至らないで、金銭の授受が発生しないこともあります。そのため、見積書の保管は不要と思われますが、請求書、領収書と保管が必要です。

保管すべきなのは受領した見積書だけではありません。見積書の発行側も控えの保管が求められます。

2. 電子帳簿保存法に対応した見積書の保管方法

見積書をストレージに保管する

電子帳簿保存法に対応した見積書の保管方法は、どのように受領したかによって異なります。紙の見積書で受け取った場合、そのまま紙で保管するか、スキャンやスマートフォンで撮影してデータとして保存します。

一方、メールやクラウドサービスなどで、PDFなどの電子データとして受領した場合は、そのまま電子データとして保存する必要があります。これまでは電子データで受領した見積書はプリントアウトして、紙で保存することが可能でした。しかし、2022年の改正電子帳簿保存法によって、電子データで受領した書類は紙で保存できなくなりました。実際には猶予期間として2023年内は紙での保存が認められています。

2024年1月からは紙での保存は認められないため、早めに電子データでの保存に対応できるようにしましょう。

3. 見積書を電子保存するときの要件

見積書をPCで作成するビジネスマン

電子帳簿保存法では保存の要件を設けています。要件は紙の見積書をスキャン保存するケース、電子データをそのまま保存するケースとで異なります。

3-1. 見積書をスキャン保存する要件

見積書をスキャン保存する際の要件は次のとおりです。

  • 200dpi以上の解像度で保存
  • タイムスタンプを付与
  • 解像度及び階調情報を保存
  • 訂正や削除の履歴や内容が確認可能
  • 入力者などの情報が確認可能
  • スキャンした領収書と帳簿との関連性が確認可能
  • 整然・明瞭な出力が可能
  • システムの開発関係書類等の取り付け
  • 検索機能の確保

見積書や請求書、領収書は国税関係書類として扱われます。そのなかでも、請求書や領収書は資金や物流に直結している重要書類です。一方、見積書は取引が行われる前に交わされる書類のため、一般書類とみなされます。重要書類に対して見積書をはじめとした一般書類はスキャナ保存の要件の項目が少なくなっています。

重要書類はスキャナ保存の要件でカラー画像かつ階調も指定されているのに対して、見積書ほか一般書類はグレースケールでのスキャン保管も可能です。

なお、適切にスキャンした見積書は破棄できます。これまでは紙の見積書も一定期間保管が求められていました。しかし、改正電子帳簿保存法が施行されたことによって、適切なスキャンができていれば原本の破棄が認められました。

参照:「電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】」P15|国税庁

3-2. 電子データをそのまま保存する要件

PDFなどの電子データで受け取った見積書をそのまま電子データで保存する際は、次のような要件を満たしましょう。

  • 改ざん防止のための措置を取る
  • 検索機能を確保する
  • 出力機器(ディスプレイ・プリンタ)を設置する

改ざん防止のための措置は次のような方法が挙げられます。

  • タイムスタンプ付与
  • 履歴が残るシステムを利用
  • 改ざん防⽌のための事務処理規程に則る

また、検索機能を確保するためには、「⽇付・⾦額・取引先」で検索できるように設定しましょう。具体的には次のような方法で設定します。

  • 表計算ソフトを活用する:表計算ソフトの機能を使って索引簿を作成して、検索できるようにする
  • 規則的なファイル名をつける:電子取引データのファイル名に規則的に「日付・⾦額・取引先」を⼊⼒する

ここまで読んで紙管理が多く、はやく電子帳簿保存法に対応しないといけないという不安の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方にむけて当サイトでは5分で読み解く電子帳簿保存法という資料を無料配布しております。本資料では電子帳簿保存法に関する概要はもちろん、どのように対応すれば良いかをわかりやすく解説しているので、今後電子帳簿保存法に対応したいと考えている担当者にとっては大変参考になる内容となっております。興味のある方はこちらから無料でダウンロードしてご覧ください。

参照:「電子取引データの保存方法をご確認ください」|国税庁

4. 見積書を電子保存するときの注意点

木のビックリマークのモチーフ

見積書を電子保存するときには、次のような注意点を意識しておきましょう。

  • 契約に至らなかった見積書も保管する
  • 改ざんを防止する措置も必要
  • 保管期間を把握しておく

4-1. 契約に至らなかった見積書も保存する

契約に至った見積書もあれば、契約に至らなかった見積書もあります。そのため、保存する見積書の範囲がどこまでなのか、迷ってしまうかもしれません。しかし、契約に至らなかった見積書であっても保存する必要があります。受領した見積書、発行した見積書の控え、どちらも契約に至らなかったとしても忘れずに保存しましょう。

4-2. 改ざんを防止する措置も必要

電子帳簿保存法は改正によって要件が緩和されています。これによって多くの企業が電子保存に取り組みやすくなりましたが、反対に不正や改ざんのリスクも高くなってしまっています。そのため、不正を防止するために、社内規定を整備することも必要です。社内規定を整備せずに電子データの不正が発生した場合、重加算税の加重というペナルティが課せられてしまいます。

また、紙での保存と電子データでの保存が混在することによるミスが発生しないような、ルール作りにも取り組みましょう。

4-3. 保管期間を把握しておく

見積書は国税関係書類のなかでも、重要書類である領収書や請求書と異なり、一般書類に該当します。そのため、スキャン保存の要件に一部違いがあります。しかし、保管期間に違いはありません。見積書は7年もしくは10年保管するようにしましょう。基本的には7年保管しますが、欠損金の繰越控除を利用する場合は10年の保存期間が設けられています。[注3]

参照:「No.5930 帳簿書類等の保存期間」|国税庁

5. 見積書は契約に至らなかった場合でも保管しておく

大量の見積書

請求書は、領収書や請求書のように資金や物流に直結している重要書類ではありません。しかし、受領した見積書も発行した見積書も領収書や請求書と同じく保管しておく必要があります。領収書を保管する方法は、紙で受領した場合とPDFなど電子データで受領した場合とで異なります。

また、見積書は契約に至ったかどうかに関係なく保存する必要があります。契約に至った見積書だけでなく、契約に至らなかった見積書も、破棄せずに適切な方法で保管するようにしましょう。

2020年、2022年の電子帳簿保存法改正を わかりやすく総まとめ!
1998年に制定された電子帳簿保存法ですが、2020年10月や2021年の改正によって企業が電子帳簿保存法に対応するハードルが下がりました。 しかし、電子帳簿保存法に対応すれば業務が効率化されると言っても、要件や法律など、電子帳簿保存法そのものの内容や対応する手順など正しく理解しておかなければいけません。 「どうにか電子帳簿保存法を簡単に理解したいけど、自分で調べてもいまいちポイントがわからない・・・」とお悩みの方は「5分で読み解く!電子帳簿保存法まとめbook」をぜひご覧ください。

資料では
・電子帳簿保存法の内容に関するわかりやすい解説
・2020年10月の改正内容と2022年の施行内容のポイント
・今後電子帳簿保存法に対応していくための準備や要件

など、電子帳簿保存法に関する内容を総まとめで解説しています。 「電子帳簿保存法への対応を少しずつ考えたいが、何から始めたらいいかわからない」という経理担当者様は「5分で読み解く!電子帳簿保存法まとめbook」をぜひご覧ください。ダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業における福利厚生の重要性は日増しに高まっています。従業員の満足度と企業の競争力を高めるために、適切な福利厚生の選択と導入が求められます。この記事では、中小企業向けのおすすめの福利厚生とその選定方法、導入によるメリット、さらに福利厚生を充実させるための具体策について解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

現代の労働環境において、福利厚生の充実は企業の競争力を高め、従業員の満足度を向上させる重要な要素です。しかし、すべての企業がこの点で十分な配慮をおこなっているわけではありません。本記事では、福利厚生がない会社のリスクと、福利厚生を充実させるメリットについて詳しく解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ