仕事の生産性を向上させる「健康経営」の取り組みとは | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

仕事の生産性を向上させる「健康経営」の取り組みとは | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

健康経営とは?メリット・デメリットや推進する方法を紹介

  • 労務
  • 労働安全衛生

従業員のモチベーションを高め、企業全体の生産性を向上させるために健康経営に取り組む企業が増えてきました。少子高齢化による労働力不足が進むなか、従業員の健康を維持しながら事業を継続していくことは企業にとっての大きな課題です。

この記事では、健康経営の意味やメリット・デメリットを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

健康経営とは?

健康経営」という概念は、アメリカのロバート・ローゼンによって1980年に「健康な従業員こそが収益の高い会社を創る」というヘルシーカンパニー思想から生まれました。

事実、健康日本21推進フォーラムが実施した「疾病・症状が仕事の生産性に与える影響に関する調査」では、肩こりや頭痛など会社を休むほどではない不調(プレゼンティズム)を抱えていると、生産性を100点にした場合は70点に、やる気や集中力は65点に下がるというデータがあります。

日本で健康経営に本腰を入れ始めたのは、経済産業省の「アクションプラン2015」により企業健康保険組合に健康経営を促すようになってからではないでしょうか。

現在では、東京証券取引所で上場企業を対象に健康経営銘柄を選定するなど、厚生労働省主催で企業や自治体を表彰するといった取り組みをおこなうことで健康経営を推進しています。

会社が社員の健康を支援することは、従業員の高いパフォーマンスと生産性につながるだけでなく、企業の社会的責任(CSR)や共通価値の創造(CSV)を果たし、採用活動でも他社との差別化を図る効果があります。

健康経営に注目が集まる背景

健康経営に注目が高まる背景には、従業員の高齢化や人手不足などが要因として絡み合っています。

現代の日本では生産年齢人口が減少しており、また、従業員の高齢化が顕著です。とくにスキルを有した若手人材は貴重であり、どの企業も逃したくはありません。

良い人材を確保し、一人あたりの生産性を高めるための合理的な観点からも、健康経営は非常に理にかなっています。

健康経営を推進するメリット

健康経営の推進は、単なる倫理的・社会的責任だけでなく、企業にとって合理的なメリットがあります。

従業員の労働生産性が向上する

健康経営を実践することで、従業員の健康状態が改善され、労働生産性の向上につながります。

従業員の健康状態やワークライフバランスを改善し、業務に対するモチベーションを高めるためには、ジム費用の負担をはじめとする健康増進プログラムや、産業医との面談、長期休暇の取得推進などの健康経営が効果的です。

結果として、従業員は心身ともに良い健康状態で業務に取り組めるようになるため、モチベーションの低下や欠勤のリスクが減少し、生産性の向上が期待できます。

企業の社会保険料負担が抑えられる

従業員の健康増進や疾病予防は医療費の削減にもつながるため、企業が支払う社会保険料を抑えることが可能です。

中長期的な経営視点からも、大きなメリットの一つだといえるでしょう。

経営上のリスクマネジメントができる

健康経営を通して、健康問題による経営リスクが把握でき、適切な予防策が講じられるのもメリットです。

人材を確保し流出を防ぐためだけでなく、法令遵守の観点からも、持続可能な経営を実現するためのリスクマネジメントをおこなうことができます。

健康経営を推進するデメリット

健康経営を推進するにあたって、事前に把握しておくべきデメリットも存在します。

効果がデータとして表れにくい

健康経営の効果を客観的に評価するためには、従業員の健康状態や生産性に関するデータを収集し、分析する必要があります。

しかし、健康経営における効果は複数の要因によって影響されるため、因果関係の特定が難しく、データ収集は容易ではありません。また、健康経営の成果を数値化する指標や評価基準が確立されていないことも、効果の評価が困難な要因の一つです。

過度な強制は従業員の負担になる

健康経営を推進する際、過度な強制をしてしまうと、従業員が負担を感じる可能性があります。

たとえば、予防接種の強制参加や健康増進プログラムへの参加を義務付けることは、個々の健康状態やライフスタイルの多様性に配慮できていないと受け取られるかもしれません。

健康経営を実践する際には、従業員の意見やニーズを十分に考慮し、適切なバランスを保つことが重要です。

健康経営を推進する方法

健康経営を推進していくためには、まずは現状の課題を確認し、導入後もフィードバックのサイクルを回していく必要があります。

健康経営を推進するプロジェクトチームを作る

健康経営を実践するためには、専門的な知識や経験を持ったプロジェクトチームを立ち上げることが重要です。チームは健康経営の戦略を策定し、具体的な実施計画を立案する役割を果たします。

チームには健康管理や予防医療の専門家、人事部門の担当者、従業員代表などが含まれることが一般的です。

企業や従業員が抱えている課題を確認する

健康経営の導入にあたっては、企業や従業員が直面している健康関連の課題やニーズを正確に把握することが不可欠です。

従業員の健康状態やストレス要因、職場環境の問題点などを調査し、それらの情報をもとに具体的な取り組みを決めていきましょう。従業員へのアンケート調査や健康診断結果の分析なども、調査の有効な手法です。

計画を実行し、フィードバックのサイクルを回す

健康経営を効果的に推進するためにも、計画の段階から実施、評価、改善のフィードバックサイクルを確立しておきましょう。

フィードバックを通して取り組みの効果を把握し、改善点を見つけ出すことが重要です。このようなサイクルを回すことで、健康経営を改善し、効果的な施策を展開することが可能となります。

情報発信を通して企業イメージを高める

社内における健康経営の推進と同時に、社内外の関係者に対して積極的に情報を発信することも大切です。

組織内では社内報やチャットグループなどを通じて、健康経営の方針や取り組みの内容を周知します。外部へはプレスリリースや公式サイト、SNSなどを活用して、取り組み姿勢や成果をアピールしましょう。

これにより、従業員はより健康経営のプログラムを利用しやすくなるほか、企業イメージの向上によって、優秀な人材を確保できたり、従業員のエンゲージメントが高まったりといった結果につながります。

健康経営に取り組んでいる企業を紹介

ここでは、健康経営に力を入れている企業の事例を紹介します。

株式会社タニタ|タニタ食堂ブームを起こした健康経営とは?

タニタ健康機器メーカーの社員が不健康では説得力に欠けると、2009年1月より「タニタの健康プログラム」をスタートさせました。

歩数計を全社員に配布し、週に1回は体組成計と血圧計で健康状態を可視化、健康指導に使用します。

また、マスコミにも多く取り上げられた自社食堂での健康食の提供や、近隣のスポーツクラブでの運動指導、長時間労働者には睡眠計の貸与もおこないます。

タニタの取り組みの特徴は、「はかる」「わかる」「気づく」「変わる」のサイクルを継続的に回すことで、効果を実感しながら健康増進を目指せるような仕組みになっていることです。
現在、「タニタの健康プログラム」は他の企業や自治体にも導入されています。

アサヒビール株式会社|時代とともに変化した商品の価値観と健康への意識

asahi

アルコールを扱う企業では、時代とともにカロリーや健康を気にするようになり、「糖質off」「プリン体ゼロ」のようなヘルシー志向の商品を販売するようになりました。アサヒビールでも、仕事の質と健康への考え方が変わってきており、2007年に「健康基本方針」を策定しました。

  • 単体からグループへ
  • 治療から予防へ
  • 心身両面の取り組みへ

この3つを重点的に取り組み始め、本社および全国の事業所に社員保健師を配置する他、非常勤の産業医と精神科医により心身のケアをおこなっています。

また、特定健診・保健指導による生活習慣病の予防、健康相談・指導による健康管理、人間ドックの受診開始年齢の早期化を実施し、疾病予防と早期発見に取り組んでいます。

株式会社ローソン|ローソンヘルスケアポイントで社員のやる気を引き出す

lawsonローソンでは、「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします。」の企業理念に基づき、お客様だけでなく社員と家族の健康を2005年から推進しています。

2012年より健康診断全社員受診を掲げ、未受診者はディスインセンティブの対象としました。また、毎年スマートフォンアプリを400名ずつ配布、社内部活やスポーツ大会、宿泊型保健指導などをおこなっています。

特徴的な取り組みはローソンヘルスケアポイント制度です。この制度はスマートフォンアプリにて90日間、毎日の行動をチェックするなど、社内部活や健康に関するイベントに参加するとポイントが付与され、インセンティブを支給する仕組みになっており、社員のモチベーションアップにつながっています。

ロート製薬株式会社|健康増進100日プロジェクトで全社員を巻き込む

ロート製薬オールウェル計画推進室を設け「ALL WELL=みんなを健康に」をスローガンに健康意識を社員に共有してもらおうと、福利厚生のひとつであるスマートキャンプや食改善やストレスコントロールなどをサポートしています。

特徴的な取り組みは「健康増進100日プロジェクト」です。このプロジェクトは1年かけて会長をはじめとした全社員1,600名を対象に職場間を横断したチームを組み、チームで「禁煙」や「体脂肪改善」「腹囲減少」等の目標を掲げて競い合い、優秀なチームを表彰する仕組みになっています。

チーム内で励まし合うことで目標を達成する社員も増え、社内のコミュニケーション活性化や、タクシー代などの移動経費が減る効果も生まれました。

花王株式会社|ヘルスリテラシーの高い社員を増やす5つの取り組み

kao世界の人々の「清潔・美・健康」を願い、豊かな生活文化の実現する企業理念に基づき、社員と家族の健康をケアするための5つの取り組みを中心にヘルスリテラシーの高い社員を増やす施策をおこなっています。

  • 生活習慣病支援を産業保健スタッフが実施。
  • メンタルヘルスの早期発見と早期治療を目指し、セルフケアと周囲の人達がケアできる仕組み作り。
  • 禁煙しやすい環境作りと禁煙を始めた人への支援。
  • がんの早期発見と早期治療のために法定健診にがん検診を追加。
  • 女性の健康支援としてセミナーやキャンペーンを展開。

 

花王では、上記に加え、健康づくりマネジメントシステムを発足してさらなる健康づくり活動を推進しています。

伊藤忠商事株式会社|社長のトップダウンで徹底した若手社員の健康管理を実施

伊藤忠商事2016年の6月1日に「伊藤忠健康憲章」を岡藤社長の肝いりで策定し、20代~30代の社員を中心に食事と運動のサポートを実施しています。

まず、成人病予備軍に対し、本人の了承を得たうえで腕時計型のウェアラブル端末を支給、睡眠、血圧、脈拍、歩数を24時間集計して看護師から医学的なアドバイスを受けます。

また、イントラネット上にマイページを作成し、スマートフォンで食事を撮影してオンライン上で管理栄養士からのアドバイスを受けることができるシステムを導入しました。

さらに2018年4月には360名が入所できる独身寮を都内に建設して、食事をはじめとした健康管理を徹底します。

トヨタ自動車健康保険組合|夫婦揃っての節目健診で家族ぐるみで健康管理

トヨタトヨタ自動車をはじめ39の事業所が加入しているトヨタ健保組合では、2008年から新たな健診制度を導入しました。

その目玉が節目健診です。36歳以上の社員は4年ごとに夫婦揃って節目健診を受けられるようにしました。節目健診では、午前中に人間ドック、がんの発見を目的としたエコーやCT検査を受け、午後は検査結果の速報値を基に夫婦一緒に医師から健康指導を受けることができます。

また、体力チェックや、食生活と運動習慣を入力したデータを「健康処方箋」として配布し、健康データを可視化することで健康情報を把握して夫婦で生活習慣病の改善を目指せるようにサポートしています。

パナソニック健康保険組合|玉入れ大会で今の健康状態をチェック

パナソニックパナソニック健保組合では、創業100周年となる2018年に向け「健康パナソニック2018年」を展開しており、メンタル面、脳心臓疾患(メタボリック症候群)、体力低下(ロコモティブ症候群)、がん、歯周病の予防活動を実施しています。

活動のメインは「玉入れ大会」と「いきいき健康ナビゲーション」です。玉入れの動きはスクワット運動と同じであるため、玉入れで息切れを起こした人は特定保健指導を受診、筋肉痛や体力不足の人にはウォークラリーで体力づくりをしてもらいます。

また、健康ナビゲーションでは健診結果だけでなく、禁煙ラリーや1日1万歩歩くウォークラリー、就寝前の5分間歯磨き運動のサポートをおこなっています。

サントリーグループ|手厚いメンタルサポートと多様な制度

suntoryサントリーグループでは2016年から「心身ともに健康で、毎日元気に働き、やる気に満ちている」ことが健康であると考え、30歳以上からの人間ドック受診、歯科検診、メンタルセルフチェック、看護師による全社員との健康面談、臨床心理士によるカウンセリングなど、社外専門スタッフが対応する健康相談の体制を整えています。

また、失効年休を利用した特別休業を業務以外の傷病や不妊治療、家族看護のために利用することができます。入院が必要な時には差額ベッド代補助を支給する制度も設けました。

さらに、お台場と大阪オフィスに指圧やマッサージを受けられるヘルスケアルームを設けており年間2,300名が利用しています。

KENKO企業会|14社が交流を通じて健康経営のノウハウを共有

kenkoKENKO企業会は、テルモ株式会社を幹事として2015年6月22日に、株式会社ニトリホールディングス、株式会社三越伊勢丹ホールディングスなど、14社の経営トップが主導で集まり、各社で実施している健康管理プログラムやノウハウを学び・共有することで新しいアイデアを出し合い、全社員と家族30万人の健康増進に取り組んでいます。

具体的な取り組みとして、運動、歩く、禁煙、食事、血糖、血圧、BMI、健康診断受診率の向上を検討しており、健康増進により健康保険組合費用の抑制だけでなく、経営効率化や組織の活性化、生産性向上を目指しています。

健康経営を推進して従業員のモチベーションを高めよう!

今回紹介した企業の成功例をみると、経営層を巻き込んで取り組んでいるように感じます。

また、「禁煙しましょう」「運動しましょう」とただ呼びかけるだけでなく、社員が自主的に運動をしたり、食事の管理をおこなったりするような仕組みを作らなければ、健康宣言をおこなっても健康経営を実現することは難しいようです。

健康経営への1歩として、スマートフォンやイントラネットでの健康状態の可視化や、全社員でおこなうスポーツ大会など、自社で取り組めそうなことから始めてみてはいかがでしょうか。

--------------------

\7月26日(金)開催!豪華ゲスト登壇!/
今こそ知っておきたい「人事データ活用」の具体的なノウハウをご紹介!

組織改善に必要な人事データを収集・活用して組織変革を促す「HRDX(人事DX)」。しかし、多くの企業が「具体的にどうやって人事データを活用していけば良いかわからない」といった悩みを抱えているのではないでしょうか?

今回のHRDX CAMPでは、人事データ活用に関する有識者3名をお招きし、人事データ活用の具体的な方法や実践事例を解説します。無料で視聴できますので、この機会にぜひご参加ください。

【こんな方におすすめ!】

  • 人事データ活用が重要だとは思っているが、具体的な進め方のイメージができない
  • 既に人事システムを導入はしているが、使いこなせていないように感じている
  • 「戦略人事」や「ピープルアナリティクス」といった内容に興味がある

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限を超えた場合の罰則を解説

36協定の特別条項とは?新様式の記載例や上限を超えた場合の罰則を解説

36協定の特別条項とは、一般条項の決まりを超えた残業を可能にする労使間の取り決めです。ただし、36協定の特別条項にも上限があるため注意が必要です。本記事では、36協定の特別条項の上限や違反した場合の罰則についてわかりやすく解説します。

  • 労務
  • 給与計算
2024.07.26
HR NOTE 編集部
賃金規定は就業規則に必要?記載項目や作成上のポイントをわかりやすく解説

賃金規定は就業規則に必要?記載項目や作成上のポイントをわかりやすく解説

このページでは、記載すべき項目や作成上のポイントを徹底解説しています。賃金規定は企業が必ず作成しなければいけないものの1つです。従業員に支払われる賃金や給与について定めたものをいいます。

  • 労務
  • 給与計算
2024.07.25
HR NOTE 編集部
休日と休暇の違いとは?休みの種類について詳しく解説

休日と休暇の違いとは?休みの種類について詳しく解説

休日と休暇は似た言葉ですが、労働基準法上ではその意味合いは大きく違います。労働の義務がないのが休日、労働義務はあるもののそれを免除されるのが休暇です。休日と休暇、それぞれの定義や種類などを確認しましょう。さらに休暇と休業の違いについても解説します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.24
HR NOTE 編集部
労働時間に休憩は含む?休憩時間の計算方法やルールを解説

労働時間に休憩は含む?休憩時間の計算方法やルールを解説

労働基準法では一定の時間働く従業員に対し、休憩時間を与えなくてはならないとされています。法律によって義務付けられている休憩時間は、労働時間に含めてカウントするものでしょうか。本記事で、休憩時間に関する正しい知識や計算方法について学びましょう。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.23
HR NOTE 編集部
労働時間の把握のために管理職の勤怠管理が義務化?厚生労働省も注意喚起!

労働時間の把握のために管理職の勤怠管理が義務化?厚生労働省も注意喚起!

労働安全衛生法の改正で、管理監督者の勤怠管理が義務付けられたことにより、これまで以上に労働時間の把握が重要視されるようになりました。管理監督者と認められるには基準があるため、混同されやすい管理者と管理監督者の違いを理解することが大切です。本記事では、労働時間の定義から、厚生労働省ガイドラインを元に労働時間把握のためにおこなうべき事項7つまで、わかりやすく解説します。

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.07.22
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ