社内恋愛はアリ?ナシ?自称恋愛偏差値30独身男の調査結果 |HR NOTE

社内恋愛はアリ?ナシ?自称恋愛偏差値30独身男の調査結果 |HR NOTE

社内恋愛はアリ?ナシ?自称恋愛偏差値30独身男の調査結果

640
 
こんにちは、HR NOTE編集長 根本です。
 
あなたの会社の社内恋愛事情はいかがでしょうか。
 
社会人になるとなかなか出会いがない・・・。
そうすると必然的に社内の方々と一緒に過ごす時間が多くなります。
 
そこで今回は企業の社内恋愛事情について調べてみました。
(※恋愛偏差値30以下の私ごときが恋愛を語ることに関して、事前にお詫び申し上げます。
 

みんな隠したがる社内恋愛事情

 
ラララとらばーゆ総研の20代~30代のシングルOL100人 社内恋愛についてによると、社内恋愛経験者は半数以上の52人
気になる相手の第1位は「未婚の先輩」でした。
 

図2

 
結構、社内恋愛経験者が多いですね。
未婚の先輩」は私も当てはまるので、チャンスは十分にあると思っても罰は当たらないのではないでしょうか。
 
ちなみに、3位に既婚の上司という回答がランクインしていますが、最近の世論を見ていると不倫は「ダメ、ゼッタイ」で、非常に危険な香りがします。ここはもはや触れてはいけない聖域でしょうか。
 
また、楽天WEDDINGの、社内恋愛で結婚した人に聞く!「職場結婚」はおすすめですか?【20~49歳の1万人に徹底恋愛調査!】によると、社内恋愛をあまり広めたくないと思っている人が大半ですが、なぜかいつのまにか広まっている傾向がある模様です。
 
「結婚するまでに社内恋愛を公表していたか」というアンケートでは、「特定の人にだけ公表していた」という人が男女ともにも半数近くを占め、完全に秘密にしていた人が約3割、公にしていた人が2割という結果とのことです。
公にしない理由としては、「恥ずかしい」、「別れたときに気まずい」、「部署異動、キャリアに影響するかもしれない」などがある模様です。
 
個人的には絶対にバレたくない派です。バレたら100%イジり倒されます
 
そもそも、なぜバレて広まるのか、楽天WEDDINGの調査では以下のような結果となっています。

05

参照元:楽天ウェディング(http://wedding.rakuten.co.jp/magazine/article54/)
 
火のないところに煙は立たない。
バレずに隠し通すには、徹底した隠密行動のテクニックが必要な気がしてきました。
もう「休日は一緒に外に出ない」。バレたくなければこれが一番です。
 
なお、エン・ジャパンのカイシャの評判では、社内恋愛が多い会社のランキングを調査していました。
勢いのある成長企業が多くラインクインしている模様です。
 

en

参照元:カイシャの評判JOURNAL(https://en-hyouban.com/journal/1085)
 
 

社内恋愛でパフォーマンスは変わるのか

pexels-photo

社内恋愛をすることで仕事のパフォーマンスは上がるのか?
仕事面におけるメリットをあげてみました。
 

社内のお互い情報を共有できる

あまりプライベートで仕事の話をしたくないという方も多いかもしれませんが、お互いのノウハウや他部署の動向などが把握できたり、自分と関わりのない社員のことを知る機会ができたりと、情報量が増え、仕事に活かすことができるかもしれません。
 
 

自分の仕事に対して理解してくれる

残業で夜が遅い、休日出勤がある、家でも仕事している、ちょっと機嫌が悪い?、といったときでもその理由や背景を理解してくれやすいため、安心して仕事に打ち込むことができるでしょう。
 
 

恋愛を仕事へのパワーに変えられる

「好きな人に頑張っている姿をみせたい」
そんな想いが仕事に対するモチベーションになり、より一層仕事に打ち込めるのではないでしょうか。
ただ、恋愛がうまくいっている、いっていないでモチベーションが大幅に変化してしまわないように、意識してコントロールするようにしましょう。
 
 
社内恋愛をすることで、仕事面にも多くのメリットを享受できそうですね。
 
もちろん、上記メリット以外に社内恋愛をすることのデメリットやリスクもたくさんあります。
ただ、恋は盲目。その辺りはプラスのパワーでうまく補っていければと思います。

 

結論

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あり!!!

 
 
恋愛は自由で、好きになる気持ちは誰にも止められません。
 

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

2023.06.08
横内 さつき|HRドクター
「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

2023.06.07
江刺 竜誠
「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

2023.06.06
根本 慎吾
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

2023.06.02
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

2023.05.30
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

2023.05.29
HR NOTE編集部
MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

2023.05.25
HR NOTE編集部
【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

2023.05.24
横内 さつき|HRドクター
能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

2023.05.20
HR NOTE編集部