こんにちは、HR NOTE編集部です。近年は売り手市場で企業側が採用に苦戦することが多い新卒採用市場。
20卒採用に向けて既に動き出している今日この頃ですが、19卒採用がまだ充足しておらず、売り手市場を痛感している採用担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、近年の新卒採用市場について調査してみました。また、まだ19卒が充足していないという採用担当者様に、まだ間に合う19卒向けの採用手法をご紹介します!
いよいよ収束を迎える19卒採用ですが、滑り込みで採用成功につなげるきっかけにしていただければ幸いです。
今こそ知っておきたい「リファラル採用」のすべて
本講演では、2023年3月に著書『戦わない採用』を出版した株式会社TalentXの鈴木氏より、社員が自社を紹介したくなる仕組み作りや、従業員満足度向上施策についてお話いただきます。採用コストを抑えながら、カルチャーマッチした人材を採用できるリファラル採用のメリットだけでなく、それを実践するための組織作りの方法まで詳しくご紹介します。
▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
19卒採用、まだ充足してないと回答の企業も多々。
株式会社マイナビがおこなった調査「2019 年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」によると、調査時点で19卒の採用充足率(内定者数/募集人数)が全体84.4%となっています。
18卒の採用充足率にと比較すると若干回復していますが、近年で一番よい17卒の87.7%と比べると3.3%もの差があることがわかります。
引用:株式会社マイナビ「2019 年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」
また、業界別に見ると、金融は例年高い採用充足率を誇っています。全体で見ると17卒のほうが採用充足率が高いですが、金融業界だけで見ると17卒よりも18卒や19卒のほうが高いです。就活生の希望が金融に向いてきていると言えるかもしれません。
一方、商社や小売、ソフトウエア・通信業界は例年に比べ充足率が下がってきています。
引用:株式会社マイナビ「2019 年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」
このように、業界によって若干の濃淡はありますが、全体的に採用に充足していないという企業が多くあることが分かります。
内定が決まっていない学生もまだいる
企業の採用難が続いている近年で、株式会社ディスコの就職活動調査によると就活生の内定率は10月時点で90.5%を超えました。しかし、逆にいえば1割の学生はまだ就活を続けているということです。
現在も就活を続けている学生の理由として以下の要因があります。
- 進路変更したことで最近になって就活を始めた
- 留学から帰ってきてから就活を始めた
- 内定はもらっているが自分が満足するところに就職したい
- ずっと就活を続けているが内定が決まらない
就職を続けているけれどなかなか内定が決まらないという学生もいますが、「最近になって進路を変更した」「内定をもらっているがもっと挑戦したい」といったプラスの要素で今の時期に就活をおこなっている学生もまだいます。
採用担当者様も19卒はもう採用できないと諦める必要はありません。
もちろん、既に20卒採用活動も始まっている時期なので全てを注力することはできないでしょうし、しっかり20卒に向けた施策を動かしていくことも重要です。
だからこそ、19卒の不足を補うためには、効率の良い採用手法が求められているのではないでしょうか。工数を絞った採用手法を活用することで、19卒採用をおこなうことがポイントであるといえます。
まだ間にあう!19卒採用手法のご紹介
企業による採用充足率の現状を述べつつ、就活生の状況をご説明しました。
ここでは、採用が充足していないという採用担当者様に、これからでも間に合う効率的な採用手法をご紹介します!
ぜひ、迷った際には一度ご相談してみてください!
企業にあった就活生を紹介してくれる、新卒紹介サービス
19卒の就活生とは出会うことが難しいという実情があるでしょう。そんなとき役に立つのが新卒紹介サービスです。
新卒紹介サービスはエージェントが企業のターゲットにあった就活生を紹介してくれるサービスです。19卒の就活生との接点をつくることができるだけでなく、企業の欲しい人材像をエージェントに伝えることで、理想のマッチングを実現します。
特徴
- 業界のパイオニアとして10,000社以上の利用実績
- 圧倒的な学生集客力 - 年間16万人以上の学生が登録
- 内定辞退率低下の取り組み - アドバイザーが学生と1対1でヒアリング
地方の学生にも出会える、新卒紹介サービス
地方の学生は都心に比べ就活の情報が極端に少なく、思うように就職できていない就活生もいます。しかし、そういうところほど、優秀な人材がいるかもしれません。
就活紹介サービスの中でも、地方の学生(理系学生)に特化したサービスは、地方理系の就活生と企業のマッチングを実現します。より希少な理系人材の採用をサポートします。
特徴
- 地方学生のために、交通費と宿泊費込で学生1人あたり最大6万円まで支給。
- キャリアアドバイザーがSkypeにて一次選考を担当
- 完全報酬型なので、採用が完了するまで費用0円
中堅・中小・ベンチャー企業の魅力を伝えるために開催された合同企業セミナー
合同説明会は、就活生と採用担当者様がリアルに出会える場です。
履歴書だけで分からない実際の雰囲気から自社にあう人材であるかを見ることができます。また、就活生自らが会場に足を運んでいるので就活について前向きに考えている学生であると分かります。
中堅・中小・ベンチャー企業にフォーカスをあてて開催されているイベントで、当日は当社運営スタッフが就活アドバイザーとして、就職について来場学生と個別相談を設置しています。
学生のニーズをしっかりヒアリングした上で、企業のニーズと照らし合わせて、学生・企業双方にマッチしたブースへ誘導します。
特徴
- 業界にとらわれずにやりがいを求めて仕事を探す学生が多く集まる
- 即効性のある面談形式だから、選考に直接つながる出会いになる
- スカウトサービスによるターゲットの誘導
エリア | 日程 | 会場 |
東京 | 2019年1月23日(水)・24日(木) | 新宿エルタワー |
2019年2月14日(木)・15日(金) | ||
大阪 | 2019年1月22日(火)・23日(水) | 梅田センタービル |
小規模開催により業界トップクラスの面談数を実現している合同説明会
合同説明会は多くの企業が参加するためもしかしたら有名企業に就活生が集中してしまい、埋もれてしまうということもよくある話です。
小規模開催の合同説明会においてさまざまな運営ノウハウを駆使することにより、業界トップクラスの面談数を実現します。
自社サイト・会員向けEメール・大学内でのポスター掲示をはじめ万全の告知など抜群の集客力により、例年多くの学生が参加。
特徴
- 業界トップクラスの面談数を実現
- 抜群の集客力でマッチした学生との多くの出会いを実現
- 当日も効率的な運営が可能
エリア | 日程 | 会場 |
東京 | 2019年1月17日(木)・18日(金) | アクセス青山フォーラム |
2019年2月12日(火)・13日(水) | ||
2019年3月6日(水)・7日(木) | ||
大阪 | 2019年1月16日(水)・17日(木) | アクセス梅田フォーラム |
2019年2月6日(水)・7日(木) |
さいごに
いかがでしたでしょうか。新卒採用に苦戦している企業様が多い中、19卒採用もなかなか十分に採用できてないとお悩みの採用担当者様もいらっしゃったのではないでしょうか。
今回は一部ですが、これからでも間に合う採用手法をお伝えしました。
本記事は、採用担当者様にとってお役にたてれば幸いです。
--------------------
「人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!
▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
--------------------
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!