SNSで会社の不満や悪口を言う社員…解雇することは可能? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

SNSで会社の不満や悪口を言う社員…解雇することは可能? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

SNSで会社の不満や悪口を言う社員…解雇することは可能?

※本記事は株式会社アシロの「シェアしたくなる法律相談所」より転載しております。

日本にインターネットが普及して20年あまり。生まれたときからネット環境が整っていたという若者も増えてきました。

ネット黎明期と比較すると「リテラシー」はかなり向上しているように思えますが、一方で「おでんツンツン男」やコンビニのアイスボックスに横たわった男など、一般常識を大幅に逸脱した行動をTwitterやSNSにアップロードするユーザーが少なからず存在しています。

流石にそこまで大それたことをする人は少ないと思われますが、ネット上で会社への不満や文句を綴っている様子を目にすることは多々あります。

たいてい、「それはひどいよね」「上司、最低だよね」という同情レスが入るため、一種のストレス発散や慰めの効果があるようです。本人としてはそれでスッキリするのでしょうが、会社側としてはそのような光景を放置するわけにもいきません。あまりにもひどい場合は解雇させたいところ

しかし、たかがネット上の悪口くらいで解雇というのは、オーバーすぎる気もします。一体そのようなことは可能なのか。インターネット問題に詳しい法律事務所アルシエンの清水陽平弁護士にご意見を伺いました。

\人材強化や業務効率化について考える限定1dayイベント開催/

Q.ネット上で会社の不満や文句をいう社員……解雇することはできる?

A.程度によりますが、不満や悪口程度では難しいと思われます。

「まず、解雇には普通解雇と懲戒解雇があります。普通解雇は、30日前の解雇予告か、30日分の解雇予告金を支払うことで解雇することができるということになっていますが、解雇するためには、たとえば本人の著しい能力不足とか、勤務態度が不良であるといった、それ相応の理由が必要とされます。

SNSで会社の悪口を言っているということについても、普通解雇をすることは可能といえますが、それが有効になるかどうかは程度が問題といえます。程度が著しいといえるものであれば有効になるでしょうし、他方で、大したことがないということであれば、解雇権の濫用として無効になる可能性もあります。

他方、懲戒解雇をするためには、就業規則に懲戒事由が定められていることが必要になります。懲戒事由として、たとえば、会社の評判を著しく毀損したというのが定められていることがあると思いますが、そのような懲戒事由があれば、解雇できる余地は一応あります。

しかし、懲戒できるとしても、懲戒の内容としては解雇以外にも譴責とか減給、出勤停止といった処分もあるところであり、それらではなく解雇が必要だとするのは、相当ハードルが高いと一般的にいうことができます。

結局、解雇が有効かどうかは、やっていた行動の程度問題次第ということができることになりますが、会社の文句や悪口を言っているという程度であれば、それが誰が見てもあまりに酷いといえるようなものでなければ解雇することは難しいのではないかと思えます」(清水弁護士)

一般的な不満や悪口程度では普通解雇や懲戒解雇は難しいようですが、会社の名誉を著しく毀損していると判断される場合は、懲戒の対象となることもありうるようです。

ネットは全世界に発信されていますから、見ていないふりをして実はしっかり監視されていることもあります。軽はずみな発言には、注意しましょう。

◆◇取材協力弁護士◇◆
 法律事務所アルシエン|清水陽平 弁護士

インターネット上でされる誹謗中傷への対策、炎上対策のほか、名誉・プライバシー関連訴訟などに対応。

 

--------------------

\人材強化や業務効率化について考える限定1dayイベント開催/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

パートタイム・有期雇用労働法違反による罰則は?種類や対策をわかりやすく紹介

パートタイム・有期雇用労働法違反による罰則は?種類や対策をわかりやすく紹介

2023.09.22
HR NOTE編集部
同一労働同一賃金における労使協定方式とは?基礎知識や賃金の算出方法をわかりやすく解説

同一労働同一賃金における労使協定方式とは?基礎知識や賃金の算出方法をわかりやすく解説

2023.09.20
HR NOTE編集部
同一労働同一賃金における責任の程度とは?トラブルへの対処法を解説

同一労働同一賃金における責任の程度とは?トラブルへの対処法を解説

2023.09.18
HR NOTE編集部
同一労働同一賃金による60歳以上の再雇用の扱いとは?ポイントや注意点を解説

同一労働同一賃金による60歳以上の再雇用の扱いとは?ポイントや注意点を解説

2023.09.14
HR NOTE編集部
慶弔見舞金に同一労働同一賃金を適用するには?扱い方のポイントや注意点を解説

慶弔見舞金に同一労働同一賃金を適用するには?扱い方のポイントや注意点を解説

2023.09.11
HR NOTE編集部
就業管理システムとは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

就業管理システムとは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

2023.09.10
HR NOTE編集部
Web給与明細システムとは?タイプと選び方&導入メリットを解説

Web給与明細システムとは?タイプと選び方&導入メリットを解説

2023.09.09
HR NOTE編集部
健康管理システムとは?機能と導入メリットを解説

健康管理システムとは?機能と導入メリットを解説

2023.09.08
HR NOTE編集部
従業員の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を預かることも人事の仕事

従業員の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を預かることも人事の仕事

2023.09.08
松野天音