労働保険とは|労災保険と雇用保険の制度概要と仕組み・加入手続きを詳しく解説 |HR NOTE

労働保険とは|労災保険と雇用保険の制度概要と仕組み・加入手続きを詳しく解説 |HR NOTE

労働保険とは|労災保険と雇用保険の制度概要と仕組み・加入手続きを詳しく解説

  • 労務
  • 社会保険

※本記事は、株式会社アシロの「労働問題弁護士ナビ」より語句などを一部修正したものを転載しております。

労働保険(ろうどうほけん)とは、労災保険(労働者災害補償保険)と雇用保険を合わせた総称の呼び方です。どちらも労働保険に含まれる制度です。加入手続きなどは基本的に会社の人事総務などが行うため、労働者が加入のために書類提出や申請をすることはほとんどありません。

〇労働保険とは労働者災害補償保険(一般に「労災保険」といいます。) と雇用保険とを総称した言葉です。

〇保険給付は両保険制度で別個に行われていますが、保険料の納付等については一体のものとして取り扱われています。

引用元:厚生労働省|労働保険とはこのような制度です

会社で『労災保険』や『雇用保険』という言葉をよく聞きますよね。それぞれの違いについてご存知でしょうか?

この記事では、労災保険と雇用保険の仕組みについて解説します。

関連記事:雇用保険とは?加入条件や手続き方法・注意点をわかりやすく解説!

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

\4月24日限定開催!/
人事×ChatGPTの具体的な活用術術を紹介!

ChatGPTをはじめとする生成AIを業務に取り入れることで、業務時間の圧縮や業務量の削減が期待されます。今回は、人事の方が今日から使えるChatGPT活用術として、実際に使えるプロンプトを交えた実践的なノウハウもご紹介します。

▷こんな方におすすめ!

  • 人事業務の担当者の人手が足りず困っていて業務効率を上げたい
  • ChatGPTに興味はあるけれど、どんなことに使えばよいか分からない
  • 業務にChatGPTを取り入れたいが、イメージしているような回答が出てこない
  • ▼当日の視聴予約はこちらから!▼
    https://seminar.hrnote.jp/post/95

労働保険として総称される『労災保険』と『雇用保険』の違いとは?

労災保険と雇用保険が、どちらも労働保険に含まれるもの、という認識は持っている方も多いかと思いますが、混合してしまいがちですよね。しかし、これらの保険には勧誘条件や補償内容などに大きな違いがあるのです。

この項目では、普段はつい会社任せになりがちな労働保険制度についてご紹介します。

関連記事:社会保険に含まれる「労働保険」を徹底解説! 

労災保険は怪我や病気・雇用保険は育介休や失業の保障

労災保険と雇用保険の違いは保障の内容と加入条件です。

大まかな考え方としては、労災保険は労働災害によるケガや病気の治療費と収入を補償し、雇用保険は休業(育児や介護等)や失業時の収入を補償します。

加入条件

補償内容

労災保険

  • すべての労働者

※事業主や役員幹部は労働者にはならないため特別加入が必要

『業務上の事由』または『通勤』による傷病、障害、死亡時に対して給付と一時金が給付される。

雇用保険

  • 1週間の所定労働時間が20時間以上
  • 31日以上継続雇用が見込める
  • 適用事業所である

育児・介護休業時、失業時などに収入補償のための手当が受けられる。

労災保険は、労働者を1人でも雇い入れたら強制加入となるため、未加入の場合は違反になると覚えておきましょう。また、冒頭でも述べましたが、労災保険と雇用保険は労働保険の一部ですから、保険料は雇用保険に含まれ、給与明細などには記載されません

保険・年金手続きは募集要項や面接時に確認!

労災保険や健康保険などの加入条件は以下の通りです。

確認する

保険一覧

対象となる方

加入条件

労働

保険

労災

保険

  • すべての労働者

雇用

保険

  • 1週間に所定労働時間が20時間以上
  • 31日以上の継続雇用が見込める
  • 適用事業所である

社会

保険

健康

保険

  • 所定労働日数及び所定労働時間が正社員労働者の4分の3以上であること

※なお法改正により一定規模以上の会社では被保険者資格が拡大されていますので注意してください。

年金

保険

参考:厚生労働省|平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大)

加入条件にあてはまっていれば強制加入になるので、募集要項や面接時に保険加入や切り替えなどについて確認することをおすすめします。

関連記事:雇用保険と社会保険への加入は義務|未加入時の相談先

労災保険の概要と申請方法・相談先

労災保険は、『業務上の事由』や『通勤』によって傷病を負った場合に申請することで療養費用(治療費や医療サービス)や働けない期間の賃金を補償する給付を受けることができます。この項目では、労災保険の概要や申請方法、未加入の場合の相談先などについてご紹介します。

労災保険の補償一覧|怪我をした・病気になったとき

労災保険で受けることのできる給付・一時金は以下の通りです。

  • 療養(補償)給付
  • 休業(補償)給付
  • 障害(補償)給付の請求手続
  • 遺族(補償)給付
  • 葬祭料(葬祭給付)
  • 介護(補償)給付
  • 二次健康診断等給付

主に利用する機会が多いのは、怪我や病気の際の治療費用を補償する『療養給付』と休業期間中の生活費を補償する『休業給付』です。

労災保険の保険料・保険料率

労災保険の保険料は全額事業主負担になります。保険料率は業種によって異なりますが、林業や金属工業など労働災害が起きやすい業種は高く、出版や不動産業などの事務所内勤務が多い業種は低くなっています。

保険料率は厚生労働省のホームページで確認することができます。

関連リンク:厚生労働省|労働保険年度更新に係るお知らせ

関連記事:労働保険を更新するときの手続きについて詳しく解説

怪我・病気療養時の給付金申請方法

業務・通勤中に怪我をしたり病気になったりした場合は、労災保険指定病院や最寄りの取り扱い病院で労働災害であることを伝えて診察を受けます。労災保険を利用する場合は健康保険での支払いはできません。

療養費用の申請書は、労働基準監督署か厚生労働省のホームページで入手できます。

関連リンク:厚生労働省|労災保険給付関係請求書等ダウンロード

未加入の場合は労働基準監督署に相談

労災保険に加入しているかどうかは厚生労働省の『労働保険適用事業場検索』で検索することができます。

また、会社が労災保険手続を行っておらず未加入の場合であっても、所定の手続きを履践すれば労働者は労災保険を利用できます

まずは所轄の労基署に相談してみましょう。

雇用保険の概要と申請方法・相談先

育児・介護による休業や傷病で職につくことができない場合は雇用保険で給付を受けることができます。この項目では雇用保険の概要や申請方法、未加入のときの相談先などについてご紹介します。

雇用保険の補償概要一覧|育介休・失業

雇用保険の給付補償は大きく分けて4つあります。

  • 求職者給付
  • 就職促進給付
  • 教育訓練給付
  • 雇用継続給付

このなかで利用する機会の多い給付制度は、失業時に基本手当を受けるための『求職者給付』と育児・介護休業の際に収入を補償する『雇用継続給付』です。また、傷病によって職につくことができない場合は傷病手当を受けることもできます。

関連リンク:ハローワークインターネットサービス|雇用保険制度の概要

雇用保険の保険料・保険料率

令和5年雇用保険料率

引用元:厚生労働省|雇用保険料率について

雇用保険の保険料は、労働者と事業主(会社)の双方で負担します。雇用保険の保険料は、会社が労働者に支払っている賃金総額(年収)に業種ごとの保険料率をかけたものです。

雇用保険料 = 年収× 雇用保険料率

休業・失業時の給付金申請方法

『育児・介護で休業した』『失業した』という場合は、給付申請を行います。

給付申請は労働者がハローワークなどから直接申請するか、在職であれば事業主(会社)を通じて申請することも可能です。

関連リンク:ハローワークインターネットサービス|申請等をご利用の方へ  > 帳票一覧

未加入の場合はハローワークに相談

雇用保険の加入条件を満たしているのに雇用保険に未加入の場合は、ハローワークに相談することで加入手続きをすることができます。加入しているかどうかの確認は、労災保険と同じで厚生労働省の「労働保険適用事業場検索」で検索することができます。

自分だけで解決できないトラブルは弁護士に相談

労働基準監督署やハローワークなどに相談しても解決が難しい場合は、早い段階で弁護士に相談しましょう。

関連記事:労災隠しの実態と違法性|労災隠しがある場合の対処法

まとめ

労災保険と雇用保険はどちらも労働保険に含まれる保険制度なので、見分けがつきにくいものです。

しかし、雇用保険には一定の勧誘条件があるなどの細かい違いがあり、それによって受けることのできる補償が変わってくることもあります。この記事で、労災保険や雇用保険に関する疑問が解消されれば幸いです。

【仕事中の運転で交通事故に遭ってしまった人は、労災申請と併せて「交通事故弁護士ナビ」にご相談ください。】

この記事の監修者 梅澤 康二氏 :アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部
法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間とは1日8時間、週40時間であり、これを超える労働時間数に対しては割増賃金の支給が必要です。ただし、近年導入が進むフレックス制度をはじめとする複数の労働制度では、上記の条件とは少し異なる場合もあります。本記事 […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.03.29
HR NOTE 編集部
通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

稟議書が通りやすい人と、通りにくい人では書き方に大きな違いがあります。 どうしても通したい稟議がある場合は、読み手のことを考えた構成や文章にすることが大切です。本記事では通らない稟議書に共通する原因や、稟議書が通すコツな […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ