【新宿編】就労ビザ申請代行サービス20を比較!|就労ビザ申請代行内容も総まとめ | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

【新宿編】就労ビザ申請代行サービス20を比較!|就労ビザ申請代行内容も総まとめ | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

【新宿編】就労ビザ申請代行サービス20を比較!|就労ビザ申請代行内容も総まとめ

人手不足が深刻な社会問題となっている現在、労働者確保に頭を悩ませている企業が増えています。

そのための手段の一つとして、外国人労働者の雇用に期待している人事担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし外国人の雇用には、就労ビザの取得や労務規定などの書類を英語に翻訳しなければならないなど、普段は経験しない業務が必要で、不慣れな業務には工数と労力を要します。

そんな時におすすめするのが「行政書士」です。行政書士に依頼することで効率的に外国人労働者を雇用することができます。

本記事では東京新宿にある行政書士事務所20社を紹介します!行政書士を利用して外国人労働者を効率良く雇用してみませんか?

1|行政書士が代行する業務内容は?

では早速、行政書士は具体的にどのような業務を代理でおこなってくれるのかをご紹介します。

行政書士事務所一覧へスキップ↓

1−1 行政機関に提出が必要な書類の作成と提出

まず、外国人労働者を雇用するには行政機関の許可が必要です。行政書士は外国人労働者を雇用する時に必要な書類の作成、提出、さらには書類の訂正や指摘の対応など必要に応じて行政機関とのやりとりを代行してくれます。

1−2 書類の翻訳や作成

外国人労働者を雇用する際は、必ず本人の了承を得る必要があります。さらに、単に書類として整備されているだけではなく、本人が理解して了承する必要があります。

そのためには、雇用契約書など日本語だけでなく、理解できる言語で作成する必要があります。その際、書類を翻訳する、理解できる言語で作成することを代行してくれます。

1−3 外国人内定者のフォロー

国内でも同じですが、内定を出したあとも、入社書類の作成、保険の手続きなどフォローすべきことがたくさんあります。

外国人内定者の場合はさらに、言葉の問題や距離が遠いなど国内とは異なる状況にあるため、内定後のフォローも難易度が高くなります。

しかし、そのような内定後に続く内定者とのやりとりも代行しておこなってくれます。

1−4 不許可になった場合の対策から再申請

外国人労働者として就労ビザを申請すれば必ず許可がでるというわけではありません。万が一申請が不許可となった場合、ビザの許可をだしている地方出入国在留管理局の審査官と調整し、不許可の原因を明らかにしたうえで対策し、再度申請をしてくれます。

1−5 地方出入国在留管理局からの問い合わせに対応

地方出入国在留管理局へ就労ビザの申請は、本来外国人本人がおこなう必要があります。しかし、就労ビザを申請するために来日してもらうのは時間の問題もあり、難しいのが現状です。

実際は、外国人本人が申請するのではなく、「申請取次行政書士」とよばれる行政書士に依頼して、ビザ取得の手続きを代わりにおこなってもらうケースが多いです。また、地方出入国在留管理局からの書類などへの問合せにも対応してくれるので、不慣れな外国人労働者の就労ビザ申請でも安心して任せることができます。

1−6 ビザの受領を代わりにおこなう

ビザを申請すると審査結果の通知が来ます。審査を通った場合、本来は外国人本人がビザを受領するために地方出入国在留管理局に出向く必要がありますが、実はこのビザ受領を代行してもらうのも可能です。

このように外国人労働者を雇用するためには行政書士の存在は欠かせません。では、具体的にどこの行政書士に頼めばよいのでしょうか?

2|新宿区内に拠点をおく行政書士をご紹介!

今回は、東京新宿区内に拠点を置く外国人雇用関係の相談を受けてくれる行政書士事務所をご紹介します。

1:行政書士法人jinjer

行政書士法人jinjer

特徴:

1、即戦力となる人材獲得のため最速で申請
ビザ申請の申込から申請完了までスピーディに最短5日でおこないます。平均では10日程度です。内定した外国人労働者を1日でも早く現場で稼働できる支援をおこないます。
2、完全成果報酬制なので安心の料金体系
書類作成+入国管理局への申請だけでなく書類作成のみでの依頼も可能です。完全成果報酬制で事前に見積をみてから依頼するかどうかを決めることができます。
3、大量ビザ申請にも対応可能
同時に大量の外国人労働者を雇用する場合など大量ビザの申請、更新作業にも対応することが可能です。丸投げすることで外国人雇用にかかる工数を削減し、コア業務に集中することができます。
・初めてビザ取得の料金:80,000円~
・住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-21-9天翔西新宿ビル4階403号室

2:サポート行政書士法人

特徴:

1、相談、見積無料でスピーディな対応
問合せに対しては、原則、当日または翌営業日には連絡があるので、スピーディに話を進めることができます。問合せは電話だけでなく、HPの問合せフォームからも可能です。
2、原則成功報酬制で安心の料金体系
難案件に限り、着手金が必要になることもありますが、ほとんどの場合は、申請の許可を得てはじめて報酬が必要となります。不許可となった場合は、報酬は不要です。
3、顧客満足度95%以上の豊富な実績
業務完了後に協力してもらっている顧客満足度アンケートの結果満足度95%以上となっています。コメントなども社員全員で共有し、業務改善に活かしています。
・初めてビザ取得の料金:60,000円~
・住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-21-9天翔西新宿ビル4階403号室

3:新宿西口 ビザサポートセンター

特徴:

1、ビザ申請専門の行政書士事務所なので安心
ビザ申請に特化した行政書士事務所なので、申請経験も豊富で安心してご依頼いただけます。もし、不許可になっても無料で再申請できる安心保証付きです。
2、事務所は駅チカで待ち時間0分
新宿駅西口から5分の場所に事務所を構え、待ち時間を0分とスピーディな対応を心がけています。会社や自宅への出張受付も可能です。

3、年中無休で夜は20時まで受付
いつでもスピーディに対応できる準備をおこなっています。夜も20時まで受付可能なため、コアな仕事を終わらせた後からでも申請可能です。
・初めてビザ取得の料金:80,000円

・住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-1-12 クロスオフィス新宿301号

4:就労ビザ申請サポート東京

特徴:

1、安心明確な料金体系
安心で明確な料金体系になっており、着手時に半額、成功時に残りの半額を報酬としています。企業のカテゴリーや複数人同時に申請する場合は、割引も適用されます。
2、予約することで土日や夜間も対応可能
事前に予約をしておけば、土日や夜間にも対応することができます。そのためスピーディな申請が可能になります。日常の業務が忙しい人にも対応することが可能です。

3、就労ビザ申請の経験が豊富
就労ビザ申請のスペシャリストとして実績豊富です。不許可になりにくい申請をおこなうだけでなく、雇用理由書、事業計画書の作成も可能です。
・初めてビザ取得の料金:70,000円
・住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目6番5号 グローリア初穂生沼ビル707号

5:大和行政書士事務所

特徴:

1、外国人のビザ専門の事務所で安心
ビザ取得を専門とする行政書士が手続きのすべてをスピーディにお手伝いしますので、安心して任せることができます。
2、不許可のリカバリ経験も豊富
他の行政書士事務所で不許可となった案件でもリカバリして許可を獲得した経験も豊富です。不許可になったとあきらめずにご相談ください。

3、メールでも見積依頼可能
夜間になってしまっても安心してメールにてご連絡ください。問合せフォームにて見積依頼をかけるとスピーディな対応をいたします。
・初めてビザ取得の料金:都度ご相談ください
・住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目6番5号 グローリア初穂生沼ビル707号

6:大村行政書士事務所

特徴:

1、誠実・迅速なワンストップサービス
連携、協力関係にある専門家チームと組み、スピーディなビザ取得申請をおこなっています。
2、電話、FAX、メール、入力フォームでの問合せ
電話だけでなく、FAX、メール、入力フォームで問合せをおこなうことができます。

3、新宿駅西口から300m
新宿駅西口から300m(徒歩数分)と好立地条件の場所にあります。

・初めてビザ取得の料金:100,000円~
・住所:〒169-0075  東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル49階

7:山田法務事務所

特徴:

1、都庁前にある入管ビザに特化した行政書士事務所
都庁前と好立地にある在留関係の手続きに特化した行政書士事務所です。単に手続きだけでなく、日本での生活に困ったときなど無料相談を実施しているのでコネクションをつくっておくと在留外国人も気兼ねに相談できます。
2、メールならば24時間対応
電話による問合せは平日9~17時ですが、メールでの問合せは24時間対応しています。

3、見積をみてからの依頼、そしてスピーディな対応
代行業務の見積をみてから依頼するか判断することができます。またアフターフォローまでしっかりおこなっています。追加書類の提出や事情説明が求められたときはお客様に連絡したうえでスピーディに対応します。

・初めてビザ取得の料金:60,000円~
・住所:〒160-0023 東京都新宿区東京都新宿区高田馬場2-14-5-2F

8:行政書士辻事務所

特徴:

1、申請が不許可の場合は報酬払い戻し
報酬の支払いは、着手時に50%、申請前に残り50%と申請前に全報酬をいただきます。不許可の場合は追加費用なしで再申請をおこないます。
2、外国人のビザ申請取次の専門事務所
外国人のビザ申請は自分でもできますが、入国管理法をしらずにおこなうと、許可される確率は低いです。入国管理法に精通した専門家である辻にお任せください。

3、多彩な問題解決へのアプローチ
行政書士代表の辻は物理学出身の異色な行政書士です。物理学の研究を通して、問題解決のアプローチを学び、ビザ申請で問題が発生した時に多彩なアプローチで取り組むことができます。

・初めてビザ取得の料金:70,000円~
・住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-4-12新上地ビル2,3階

9:河野法務行政書士事務所

特徴:

1、外国人を雇用する上でのトラブル解決
すでに雇用した外国人とのトラブルやこれから外国人雇用を考えている企業向けのアドバイスをおこなっています。
2、適切かつスピーディな受け入れ手続
外国人を雇用する際に必要な受け入れ手続を適切かつスピーディにおこないます。

3、受け入れた外国人の住む場所探しのお手伝い
言葉が伝わりにくい雇用したばかりの外国人労働者の住む場所を探すお手伝いをしてもらうことができます。

・初めてビザ取得の料金:84,000円~
・住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-5塚本ビル3F

10:TN行政書士事務所

特徴:

1、事前に予約をしておけば土日祝祭日も受付可能
受付時間は10~19時ですが、仕事が忙しい人向けに土日祝祭日も事前に予約をしておけば受付可能です。
2、英語による案内も可能
行政書士自身がアメリカに在住していたため、英語での案内が可能です。日本語でのコミュニケーションが苦手な人もお気軽にご相談ください

3、親身になって相談対応
異国で暮らす心細さを実際に体験しているため、親身になって相談にのります。

・初めてビザ取得の料金:都度ご相談ください
・住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-30-4 OSビル6階

11:行政書士栞法務事務所

特徴:

1、電話でもメールでも初回相談は無料
電話・メールでの相談は初回無料です。2回目以降は1回あたり5,250円の相談料が必要ですが、依頼時の着手金として精算するので実質無料になります。
2、様々な法律関連職と連携して新しい法律相談の形を提案
弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士等様々な法律関連職と連携することで新しい相談のカタチを作成。

3、不許可の場合も再申請
申請業務の中で、不許可が出た場合でも申請人に確認したうえで、入国管理局に再申請を依頼します。

・初めてビザ取得の料金:80,000円~
・住所:〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-45-5新宿永谷ビル606

12:ビザ申請・帰化申請NAVI(行政書士法人Climb)

特徴:

1、年間1,000件の豊富な実績と多言語対応が特徴
日本人行政書士が豊富な実績から得たノウハウで対応。日本語だけでなく、中文・英語・ベトナム語で相談できます。

2、外国人雇用の顧問契約が月々3,000円から
企業での外国人労働者が入管法に違反している場合、企業側が罰則を受ける可能性があります。行政書士法人Climbではビザ申請の諸手続きを含めて外国人雇用を全面的にサポートいたします。

3、不許可やお急ぎの場合もお任せください
行政書士法人Climbでは業界トップクラスの実績・経験・ノウハウをもつ専門家が迅速に対応します。一度不許可になった申請も、あきらめずにご相談ください。

・初めてビザ取得の料金:77,000円(収入印紙代含・税込)※企業単位のお取引の場合、申請件数に応じた割引あり
・住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1丁目17番16号 スタープラザ高田馬場8F

13:百行政書士杉田国際法務総合事務所

特徴:

1、中国語での対応も可能
近年増える、中国人労働者を雇用するために欠かせない中国語での対応も可能です。
2、まずは無料で相談してみてから
申込後の作業の流れや許可がおりるかどうかの可能性については無料で相談を受け付けています。

3、不許可時のサポートサービス
不許可となったからといってあきらめてはいけません。入国管理局から不許可理由を確認して、対策をして再申請を行います。

・初めてビザ取得の料金:84,000円~
・住所:〒169-0073東京都新宿区百人町 2-26-8 加瀬ビル178 8階

14:行政書士鈴木法務事務所

特徴:

1、最速のサポート体制
面談をしながら手続き完了まで迅速な対応を心がけています。
2、ホームページにて手続きの流れが理解可能
ホームページ上にビザ申請のフローが明記されており、今後の流れを事前に確認してから申請することができます。

3、土日祝日も対応可能
営業時間は平日10~20時ですが、事前に予約そしておけば、土日祝日でも受付可能です。

・初めてビザ取得の料金:100,000円~
・住所:〒160-0023東京都新宿区西新宿7-1-7 ダイカンプラザA館 1004号

15:行政書士新宿総合法務事務所

 

特徴:

1、人と企業をつなぐ架け橋
町の法務相談所として誠実を行動の規範として皆様のお役に立てるように業務を行います。
2、ビジネス分野の総合病院
さまざまなトラブルに対してお客様と徹底的に話し合って問題点を洗い出し、分析、必要ならば連携している各分野の専門家と一緒に問題を解決します。

3、ビザの申請だけでなく
社労士や経営コンサルタントなど様々な分野の専門家の意見からなるクオリティの高い法的支援で悩みを解決します。

・初めてビザ取得の料金:100,000円~
・住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-11-15ミヤコビル305

16:長岡行政書士|外国人ビザ申請代行サービス

特徴:

1、入国管理局での業務経験をもった行政書士
40年間におよび入国管理局での就業経験をもとに、入国管理局対策を万全にして迅速な申請完了をめざします。
2、1度の不許可は次を難しくする
一度でも不許可になると次は難しくなります。不許可にならない申請を行うのが長岡事務所です。

3、無料診断ページにて無料相談
無料診断ページのフォームに従い、相談を行ってください。各項目を入力することで自分のビザ取得の可否の確認をすることができます。

・初めてビザ取得の料金:95,000円~
・住所:〒169-0074東京都新宿区北新宿1-29-14 ルックハイツ北新宿壱番館302号

17:片平法務経営事務所

特徴:

1、法令だけでなく日常生活までサポート
単にビザを取得することをお手伝いするだけではありません。外国人労働者が日本にきて生活しやすい環境をつくるためのお手伝いも行います。
2、気軽に相談、わかりやすい料金体系で安心して依頼
無料で気軽に相談できて、ホームページにも掲載されているわかりやすい料金体系で見積に納得してから依頼することができます。

3、豊富な実績をもつビザ申請代行業務
豊富な実績をもつ事務所では、ビザ申請で困っている方を全力でサポートします。

・初めてビザ取得の料金:162,000円
・住所:〒169-0075東京都新宿区高田馬場4-12-7ニューハイツ高田馬場2F

18:細井法務・行政書士事務所

特徴:

1、韓国語でも対応可能
最近増えている隣国韓国からの労働者のビザ取得に向けて、韓国語でも対応することができます。
2、ホームページ閲覧特典あり
他の事務所にはあまりないサービスとして、ホームページを閲覧して相談した人に対して、特典(報酬額を7%引)を設けています。

3、ベテラン行政書士による安心のビザ代行申請
在籍する経験豊富な行政書士は新宿支部の副委員長と責任あるポストについています。責任をもってビザ申請を行います。

・初めてビザ取得の料金:別途お問い合わせください
・住所:〒160-0005東京都新宿区愛住町6番地 愛住ビル101号

19:外国人ビザ&在留資格申請センター

特徴:

1、様々な国籍の外国人在留資格申請で実績豊富
中国、韓国、台湾、ベトナム、フィリピンなどこれまで在留資格申請手続きを行った国は30ヶ国を超えます。
2、中国語、韓国語、英語の翻訳は無料
中国語、韓国語、英語の翻訳は社内で行うことができ、追加料金なしの無料です。

3、2名体制のダブルチェックでミス防止
スムーズな連絡のやりとりとスピーディな対応を可能にするため、1人のお客様に2名で対応します。

・初めてビザ取得の料金:95,000円~
・住所:〒160-0023東京都新宿区西新宿1-18-2晴花ビル6階

20:行政書士丸山杉生法務事務所

特徴:

1、申請が不許可にならないようなチェック体制
経験豊富な行政書士がスピーディかつ書類不備や説明不足によって申請が不許可にならないように丁寧な対応をします。
2、事前に結果がでるまでに必要な時間を把握
いつになれば結果がわかるのか、不安な気持ちにならないように、許可の可能性や結果が出るまでの時間を推定しお伝えします。

3、日本語学校との連携で多国籍の外国人での実績豊富
日本語学校の先生や卒業生の紹介で、ベトナム、スリランカなど世界各区にからの留学生の就職などの実績あり。

・初めてビザ取得の料金:別途お問い合わせください
・住所:〒169-0075  東京都新宿区高田馬場3-1-5 サンパティオ高田馬場405号室

さいごに

いかがでしたでしょうか。

人材不足を補うために外国人労働者を雇用しようとしている企業は増えています。外国人労働者の雇用はビザの取得にはじまり、日本人を雇用するのに比べてはるかに手間がかかります。

本記事では、行政書士が代行してくれる業務内容と東京新宿にあるビザ申請代行サービス(行政書士事務所)20選をご紹介しました。ビザ申請代行サービスを活用して効率的に外国人労働者を雇用し、脱人材不足を実現しましょう。

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

これって五月病?メンタル不調になる前にできること|Smart相談室 藤田 康男

これって五月病?メンタル不調になる前にできること|Smart相談室 藤田 康男

2023.05.08
根本 慎吾
退職月の給与計算方法は?正しくおこなうポイント・注意点も解説

退職月の給与計算方法は?正しくおこなうポイント・注意点も解説

2023.04.18
【監修者】涌井 好文(社会保険労務士)
雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄の記入例や計算例を紹介

雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄の記入例や計算例を紹介

2023.04.18
松野天音
出勤簿の保存期間は7年?5年?法改正の内容・適切な保存方法も解説

出勤簿の保存期間は7年?5年?法改正の内容・適切な保存方法も解説

2023.04.18
松野天音
給与明細の控除項目・計算方法を解説!マイナス控除はなぜ発生する?

給与明細の控除項目・計算方法を解説!マイナス控除はなぜ発生する?

2023.04.18
松野天音
退職時の有給休暇申請に対して時季変更権は行使できる?強制力の有無を解説

退職時の有給休暇申請に対して時季変更権は行使できる?強制力の有無を解説

2023.04.18
松野天音
住民税の納付とは?納付期限や手順・状況別納付方法もあわせて解説!

住民税の納付とは?納付期限や手順・状況別納付方法もあわせて解説!

2023.04.18
松野天音
時季変更権とは?強制力や行使が認められるケースについて解説

時季変更権とは?強制力や行使が認められるケースについて解説

2023.04.18
松野天音
試用期間中における雇用保険の扱いについて!原則必須となる理由も紹介

試用期間中における雇用保険の扱いについて!原則必須となる理由も紹介

2023.04.18
松野天音